今回は雀・三国無双で採用されている役を紹介したいと思います。
あと1枚あれば完成する状態を聴牌といいますが、この聴牌の時に、誰かがその1枚を捨てると栄(ロン)といってあがることができ、点はその1枚を出した人が全て支払います。
自分で牌をもってくる事を自摸(ツモ)といい、ツモ牌であがることをツモあがりといいます。
ツモった場合は他の3人が点を支払います。
本来ならば点数計算も解説すべきなんでしょうが雀・三国無双をプレイすることを前提としていますので点数の計算方法は省略させていただきます。
ここでは、1翻<2翻<3翻<6翻<満貫<役満
この順で役が大きくなる、とだけ覚えていただければ結構です。
では1翻からです。
「門前清自摸」(メンゼンチンツモ)
ポン・チー・ミンカンをせずにツモあがりする。
「ドラ」
対局開始時に決められるドラ牌というものが
あがり時に入っていると一翻つく。
あくまでボーナスで、ドラがあっても役をつくらないとダメ。
「立直」(リーチ)
聴牌した状態で場に1000点出すとつく。
立直した後は牌の入れ替えはできない。
鳴くと立直できない。
「一発」(イッパツ)
立直した後、1巡以内にあがれるとつく。
次の自分の番が来る前に、誰かが鳴くと無効となる。
「平和」(ピンフ)
翻牌以外で順子・雀頭をつくり
かつ、最後は両面(リャンメン)待ちにかぎる。
鳴くと役が成立しない。
両面待ちというのは聴牌時三・四や五・六などで
上下2つの牌を待っている状態の事です。
写真は聴牌時で三・四が両面待ちです。
「断ヤオ九」(タンヤオチュー)
数牌の二~八つまり中張牌のみでつくる。
鳴いても役を成立させる場合とさせない場合がある。
(雀・三國無双では設定を変える事ができるので成立する)
「一盃口」(イーペーコウ)
2組の同種類同数字の順子をつくる。
ほかはなんでもいいです。鳴くと役が成立しない。
「翻牌」(ファンパイ)
三元牌、自分の門風、場風の牌で刻子をつくる。
「海底撈月」(ハイテイラオユエ)
局の最後の牌をツモってツモあがりをするとつく。
「河底撈魚」(ホウテイラオユイ)
局の最後に捨てられた牌でロンあがりをするとつきます。
「嶺上開花」(リンシャンカイホウ)
カンをすると1枚牌を引いてくるんですが、この牌でツモあがりをするとつきます。
カンしたあとに引く牌をリンシャン牌といいます。
「槍槓」(チャンカン)<
他の人がポンをした牌の4枚目をツモってカンしたとき(加カンといいます)
その牌が自分の待ち牌だとつきます。
暗槓の場合は認められません。
役は重複します。
例えば、
「門前清ツモ・断ヤオ九・平和
立直・一発・ドラ・ドラ」
ですとか。
結構長くなりましたので、今回は一翻役のみで終わりにします。
次回は2翻役~です。
0 件のコメント:
コメントを投稿