麻雀の遊び方。改(二翻役)

2006年4月6日木曜日

PS2 雀・三國無双

t f B! P L

では今回は雀・三国無双で採用されている

役を紹介する第2回目です。


前回は一翻役でしたので今回は二翻役です。



「全帯ヤオ」(チャンタイヤオ)

4面子1雀頭をヤオ九牌でつくる。

字牌と一・九に関連する面子。

鳴くと一翻下がり一翻役になります。




「三色同順」(サンショクドウジュン)

3種類の同数字の順子をそろえる。

他はなんでもいい。

鳴くと一翻下がります。




「三色同刻」(サンショクドウコウ)

3種類の同数字の刻子をそろえる。

他は何でもいい。




「対々和」(トイトイホウ)

面子を全て刻子でそろえる。槓子が含まれてもいい。




「混老頭」(ホンラオトウ)

一・九牌、字牌だけの刻子4面子と雀頭をつくる。

対々和が必然的に加わり四翻役となります。




「三槓子」(サンカンツ)

槓子を3つつくる。




「三暗刻」(サンアンコウ)

ポンなしで手の内で刻子を3つつくる。

聴牌時、対子2組で待っている状態の時は

ツモあがりでないと認められない。




「一気通貫」(イッキツウカン)

同一種で一~九までの順子3つつくる。

他はなんでもいい。

鳴くと一翻下がる。




「小三元」(ショウサンゲン)

三元牌で刻子2つと雀頭をつくる。

槓子が含まれてもよく、他は何でもいい。




「七対子」(チートイツ)

7つ対子をつくる。

同一の4枚を対子2組として扱う事はできない。




「ダブル立直」(ダブルリーチ)

局の最初の捨て牌のときに立直するとつく。

事前に誰かが鳴くと無効となる。




役ではないんですが

聴牌しているとき待ち牌を自分ですでに捨てていると

ツモあがりしか認められず、ロンあがりできなくなります。

これをフリテンといいます。

鳴いていなければ立直をかけることができます。



今回はここまでにします。

つぎは三・六翻です。

アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
・ゲーム攻略用のメモ ・自作したRTAガイド ・翻訳した海外のRTAガイド ・RTAやゲームについての雑記 ここに残しておきます。誰かの役に立つと思います。

QooQ