麻雀の遊び方。改(麻雀牌)

2006年4月2日日曜日

PS2 雀・三國無双

t f B! P L

 以前、麻雀のやり方について記事にしましたが、

かなり分かりにくいので、もう一度書くことにしました。

数回にわけて書いていきます。


今回は画像を使って説明いたします。

クリックしていただきますと、大きい画像が表示されます。

画像が汚い!とかは勘弁してください。


まずは麻雀で使う牌。

各種類4枚ずつあります。


萬子(ワンヅ・マンヅ)


筒子(ピンヅ)


索子(ソーヅ)


一から九まであるのが分かると思います。

索子の一の模様は孔雀(鳳凰)です。

これら萬子・筒子・索子を総称して数牌(シューパイ)といいます。


続いて風牌(フォンパイ)と三元牌(サンゲンパイ)


東南西北とかいてある牌を風牌といいます。


順番が違う?東西南北じゃないかって?

いえいえ、これでいいんです。

トン・ナン・シャー・ペーと読んで下さい。

無地の牌はなんだって?予備じゃないかって?

いえいえ、コレは「白(ハク)」という立派な牌です。

(予備4枚入ってますけど)


この白・發(ハツ)・中(チュン)を三元牌といいます。

ちなみに画像の一番右にある「春夏秋冬」を使うことはないのでここでは説明いたしません。


これら風牌と三元牌を字牌(ツーパイ)といいます。

風牌を四喜牌(スーシーパイ)ともいいます。


数牌のうち一と九を老頭牌(ラオトウパイ)といい、

字牌と老頭牌をあわせてヤオ九牌(ヤオチューパイ)といいます。


数牌のうち二から八を中張牌(チュンチャンパイ)といいます。

これらは役作りに関わるので覚えておくといいです。



麻雀牌は数は違えどトランプのカードと大差ないことをお分かりいただけたと思います。


今回はここまでにします。

次回は役についてちょっと説明させていただきます。

アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
・ゲーム攻略用のメモ ・自作したRTAガイド ・翻訳した海外のRTAガイド ・RTAやゲームについての雑記 ここに残しておきます。誰かの役に立つと思います。

QooQ