元亀2年~元亀3年

2008年6月18日水曜日

戦国150年ニュース

t f B! P L
応仁の乱~大坂夏の陣までのおよそ150年間を戦国時代と想定し
年代順に年表と記事を掲載。

重要事項は年表に記し、特筆すべきエピソードは
マークをつけ、記事にしています。

間違いがあったらごめんなさい。


1571年  元亀2年

天皇 正親町  将軍 足利義昭


2月23日   琉球王尚元が奄美大島制圧のため、軍船50艘を率いて那覇を出航する。

6月14日   毛利元就没。

9月12日   信長が比叡山延暦寺を焼き討ちにする。
        (詳しくは→戦国百科 合戦 延暦寺焼討ち)

10月3日   北条氏康没。

10月15日  信長が京の町衆に米を貸して、利息を朝廷に献上。

11月20日  駿河を得た武田信玄が伊勢の海賊衆を家臣として募集。

12月27日  厳島社本社本殿が造替され、遷宮が行われる。

12月末   北条氏政が上杉謙信と絶ち、武田信玄と和睦。




※武田信玄、水軍づくりに着手

従来の武田水軍は、今川水軍の一部を接収して急造したものだった。
このころは、信長の九鬼水軍に対抗するため強力な水軍の編成が急務だった。
武田水軍の本拠地は清水湊で、同心衆は日常的に
操船訓練や弓・鉄砲の稽古を命ぜられていた。


※厳島社で遷宮の儀

平清盛の庇護で整備された社殿は、1223年に火災で焼失。
以後は1241年再建の社殿をもとに、改修を加えられてきた。
本殿は両流(りょうながれ)造りという珍しい形式をもつ。
また、前面に扉が全くない構成も、神社建築としては他に例をみない。




1572年  元亀3年

天皇 正親町  将軍 足利義昭


5月4日   島津義弘が伊東義祐方を木崎原に破る。(木崎原の戦い)

8月18日   上杉謙信が一向一揆を平定するため新庄城に入る。

9月     信長が将軍義昭に「異見17ヶ条」を提出する。

11月20日  信長と上杉謙信が同盟を結ぶ。 

12月1日   毛利輝元が年寄衆・奉行衆に対し、11ヶ条の掟を制定する。

12月6日   細川藤孝が三条西実枝に誓書を提出して古今伝授をうける。

12月22日  武田信玄が徳川家康を三方ヶ原で破る。(三方ヶ原の戦い)

この年、阿波三好氏の法度『新加制式』が作成される。




※細川藤孝、古今伝授をうける

古今伝授は和歌の特殊な解釈や故実を師弟間一対一で教える方法で、
1471年に歌人東常緑(とうつねより)が連歌師宗祗(そうぎ)に
伝授して以来、歌道の奥義として重視された。
ちなみに、1600年7月、東軍に属した細川藤孝(幽斎)が
西軍の石田三成勢に包囲された時には、古今伝授が滅びないように、
後陽成(ごようぜい)天皇が勅使を送って開城を命じ、
藤孝を救ったという逸話がある。



※三方ヶ原の戦いで家康が完敗

上洛途上の武田信玄は、三方ヶ原(みかたがはら)台地で徳川家康と対した。
一方家康は、同盟者信長のため、少しでも長く信玄を自領に引きつけて
おかなければならない立場にあったものの、ついに城を出て武田勢を追撃。
が、大敗を喫したのである。
��詳しくは→戦国百科 合戦 三方原の戦)

アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
・ゲーム攻略用のメモ ・自作したRTAガイド ・翻訳した海外のRTAガイド ・RTAやゲームについての雑記 ここに残しておきます。誰かの役に立つと思います。

QooQ