天正8年~天正9年

2008年6月30日月曜日

戦国150年ニュース

t f B! P L
応仁の乱~大坂夏の陣までのおよそ150年間を戦国時代と想定し
年代順に年表と記事を掲載。

重要事項は年表に記し、特筆すべきエピソードは
マークをつけ、記事にしています。

間違いがあったらごめんなさい。


1580年  天正8年

天皇 正親町  将軍 不在


1月17日   豊臣(羽柴)秀吉が別所長治の三木城を攻略する。

閏3月5日  本願寺顕如と織田信長の和睦がなる。

4月27日   イエズス会巡察師が、大村純忠から長崎6町と
        茂木をイエズス会知行地として寄進される。

6月17日   蘆名盛氏没。

8月2日   信長が筒井順慶に群山城を除く大和国内諸城の破却を命じる。

8月15日   信長が、佐久間信盛父子を高野山へ追放。

11月17日  柴田勝家が加賀の一向一揆を討つ。

この年、有馬にイエズス会のセミナリヨが開設される。




※秀吉、三木城を攻略

織田信長の武将豊臣(羽柴)秀吉が、二年に及ぶ包囲策により三木城を落とした。
城主の別所長治(べっしょながはる)は、城兵の助命を条件に、
弟友之(ともゆき)・叔父賀相(がしょう)とともに自害した。



※信長、佐久間信盛父子を追放

織田信長は、佐久間信盛(さくまのぶもり)・信栄(のぶひで)父子に
19ヶ条もの厳しく叱責した自筆の覚書を与え、高野山に追放した。
これは8月2日に教如が石山本願寺を退去したことをうけて、
信盛の本願寺攻めが長期にわたったことへの責任を問うたのである。




1581年  天正9年

天皇 正親町  将軍 不在


2月13日   イエズス会巡察師ヴァリニャーノが織田信長に黒人を献上する。

2月28日   信長が御所東門外で諸国の将に馬揃を行わせる。

3月9日   越中の一向一揆が上杉景勝に応じる。

3月22日   徳川家康が、武田勝頼に属する高天神城を攻略。

3月29日   豊臣(羽柴)秀吉が松井友閑らと清水寺で猿楽を見物。

7月12日   秀吉が、吉川経家を鳥取城に包囲する。

8月30日   信長が高野聖1300人余を捕らえ、殺害する。

12月24日  武田勝頼が躑躅ヶ崎館から韮崎の新府城に移る。





※信長、洛中で軍事パレード

織田信長が、正親町(おおぎまち)天皇をはじめ公家衆・女官たちの前で
馬揃(うまぞろえ)の大パレードを挙行した。
この日の信長は、唐冠に梅の花をさし、蜀江錦(しょっこうにしき)の小袖と
紅緞子(べにどんす)に桐唐草の肩衣、袴を着し、
白熊の皮の腰蓑をつけるという装いだった。
馬揃は天下統一への一大示威行動であった。



※徳川家康、高天神城を奪回

徳川家康が武田勝頼の属城の高天神城(たかてんじん)を攻略した。
籠城兵は岡部元信・横田尹松(ただまつ)らで、
勝頼からの援軍のないまま血路を開くため討ってでたが、
徳川勢の榊原康政・本多忠勝・鳥居元忠らに討ち取られた。
戦死者は七百三十人と伝えられる。

アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
・ゲーム攻略用のメモ ・自作したRTAガイド ・翻訳した海外のRTAガイド ・RTAやゲームについての雑記 ここに残しておきます。誰かの役に立つと思います。

QooQ