大坂の陣作戦研究(3)

2008年7月23日水曜日

戦国百科

t f B! P L
戦国総決算 大坂の陣

大坂の陣作戦研究(3)


<絶望的な状況のもと大坂方諸将はいかに戦ったか
 どのような作戦を立案実行する余地があったか>



大坂方の城外決戦の失敗

冬の陣の結果、講和という名の謀略によって堀を埋められた大坂城は、
戦術的にみて、その存在意義の大半を失った。
もはやこの城をたてにした、いわゆる籠城策をとることは不可能である。
冬の陣は講和まで約一ヵ月半に及んだのであるが、
再び東西出切れとなった夏の陣は、野外における短期決戦によって
決着をつけることにならざるを得なかった。

そのような理由からか、夏の陣における大坂方の兵力は
冬の陣の約半数、五万余人にすぎなかった。
これに対し、東軍の動員した兵力は約十五万人といわれ、約三倍に当たる。

野戦において大坂方に勝ち目が乏しいことは、誰の眼にもあきらかであった。
大坂城がその戦術的意義を失ったことによって、大坂方の兵力は自ずから減じ、
それはまた相乗的に勝敗の帰趨をさらに明らかにしていったのである。

夏の陣の戦闘は慶長二十年四月下旬、
大坂方の大和および和泉方面への出撃によって始められた。

いずれも確たる戦術目的をもったものとはいいがたく、
ただ士気の低下をおそれ、その振作を企画した程度のものと思われる。

大和方面では郡山城を奪取して近在に放火しただけで引き返し、
東軍先鋒の進出を阻んだ形跡はない。

和泉方面では若山の浅野長晟に打撃を加えておこうとする意図ではあったが、
かえって失敗したし、塙直之が討死して敗退する有様であった。
要するに、東軍主力の河内進出に与えた影響は
皆無に近かったと言ってよいだろう。

五月五日、家康は京都二条城を出て河内へ向かい、
東軍各隊は北河内およぎ大和の二方向から大坂へ向かった。

このような事態をむかえて、大坂方の作戦計画は
どのようなものであったろうか。
結果からみて忖度するなら、いずれ城の近傍において決戦を交えるにしても、
なるべく有利な地形を利用して東軍に大きな打撃を加えておくため、
有力な一部兵力をもって出撃するということにならざるを得なかったと思われる。

すなわち、後藤基次・真田幸村・毛利勝永の三将を中心とする一部は、
大和より進攻する東軍を迎え撃つべく、
城の東南約十六キロの国分~道明寺付近へ進み出た。

言うまでもなく、これは大和~河内国境で大和川に沿う隘路口をおさえ、
進出する東軍を先頭から各個に撃破しようと意図したものである。

また、北河内へ進攻する東軍に対しては、木村重成・長宗我部盛親の二将が
城の東南東約九キロの八尾・若江地区に進んだ。
これは当時の大和川を軸とする錯雑した湿地帯において、
東軍に打撃を加えようとするものであった。

道明寺口方面については、五日夜、三将が会し、六日午前二時頃、
道明寺に集結し国分方面に進むことを約したが、
濃霧のため真田・毛利隊は遅れ、この間、午前四時頃から正午近くまで、
後藤隊のみ東軍の水野・伊達・松平忠明隊と戦闘を交え、
基次自身、討死してしまったとされている。

だが、この進出のおくれには戦術的にみて多大の疑問がある。
単に霧のためとは思われず、諸将間に意志、
または感情の行き違いがあったとみなければならない。
もはや大坂方には指揮の統一がなく、専ら各将個人の名を惜しむ、
玉砕的な志向のみが表面化しているようにも受け取れる。

一方、八尾・若江方面の戦闘においても、これと似たような現象がおこっていた。
このあたりの地形は古くから小河川が網の目状に集中しており、
大部隊の行動は困難である。
木村重成隊は若江附近において南下しようとしていた井伊直孝隊と衝突し、
また八尾附近では長宗我部隊が藤堂高虎隊と激戦を交えた。

だが、木村・長宗我部の両隊がお互いに緊密な連絡をとりあった形跡はみられない。
各々が独自に戦ったとみられ、そこには指揮の統一といった要素は全くみられない。

つまり、道明寺口の合戦同様に、
個々の将がその死処を求める合戦でしかなかった。
午後、木村重成の討死が伝えられ、同隊の壊滅によって
長宗我部隊も大坂へ撤退せざるを得なかった。

かくして、大坂方の求めた城外決戦の初動は、
その目的を達することなく終わった。
大坂方は最後の決戦に懸けるしかなかった。
だが、その合戦に勝って、東軍をして攻勢を断念せしめる目途は、
全く立たなかったといって良いようである。







またのお越しをお待ち申し上げます。
ぽちっとしていただけると嬉しいです↓
人気ブログランキングへ

アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
・ゲーム攻略用のメモ ・自作したRTAガイド ・翻訳した海外のRTAガイド ・RTAやゲームについての雑記 ここに残しておきます。誰かの役に立つと思います。

QooQ